保存した検索条件:
会員ログインを行ってから、
入札をご利用ください。
入札をご利用ください。
会員ログインを行ってから、
ウォッチリストをご利用ください。
ウォッチリストをご利用ください。
- Lot番号順
画像にマウスを合わせると拡大されます。
クリックすると、さらに拡大してご覧になれます。
Lot番号:331
状態:極美品
万延大判金 たがね打 背:吉安大 後藤典乗墨書 元書 万延元年~文久2年(1860~62) 古6 量目:112.83g 長径:134.2mm 短径:80.5mm 日本貨幣商協同組合鑑定書付
落札価格:7,200,000円
手数料含む(8,388,000円)
落札者:FLOOR
カテゴリ:
オークション:第35回 銀座コインオークション
万延大判金 たがね打 背:吉安大 後藤典乗墨書 元書 万延元年~文久2年(1860~62) 古6
量目:112.83g 長径:134.2mm 短径:80.5mm 日本貨幣商協同組合鑑定書付 | AU
- 入札件数
-
8
- ウォッチ数
-
40
- 残り時間
-
終了
- 入札件数
-
8
- ウォッチ数
-
40
- 残り時間
-
終了
商品詳細について
大判とは本来、贈答 ? 賞賜 ? 献上 ? 上納など特権階級身分の公私儀礼用、あるいは大規模取引の支払にあてるため、統一権力者の命によって造幣された特製の金貨です。
天正 16 年、豊臣秀吉の命を受け、京都の金工後藤徳乗によってはじめて造幣された大判が天正大判です。その後、全国統一を果たした徳川家康によって新大判(慶長大判)が造幣され、江戸幕府は元禄 ? 享保 ? 天保 ? 万延期に「吹替」ないし「吹増」を実施しました。
大判の造幣は金工後藤家とその一門の独占(大判座)で行われました。その基本形態は、大判の表面に金位と量目を保証する意味で「拾両 ? 後藤 ? 花押」と後藤の極めが毛筆で墨書されました。ちなみに墨判の花押は、後藤の門人号に偏諱された「乗」字を形象したものです。また、上下 ? 左右の四端には丸枠に五三桐紋の極印が一個ずつ打刻され、裏面には中央に枠なし丸に裸桐紋の極印、その下部に丸枠に後藤当主の花押極印が打刻されています。徳川幕府も家紋である「葵紋」を使用せずに桐紋を引継ぎました。
収集界では、大判の最大の特長である後藤宗家とその一門によって行われた「墨書」について、稀少性が高いゆえに現物研究があまりなされず、正確な認識を充分に得られていない現状があります。その中でこれからは有識者、研究者のご教示とエビデンスに基づいた見解をもっと深めていく必要を感じています。
今回、銀座コインオークション 35 周年という記念オークションに多数の収集家から過去最高の 15 種類の大判金のご出品を頂戴いたしました。
天正大判から天保大判まで 44 匁 1 分の一貫した形式の大判金が製作され続けてきましたが、1860 年(万延元年)、17 代後藤典乗によって製作されたのが万延大判です。墨書 ? 極印の基本様式に変化はありませんが、小型 ? 軽量化が著しい。表面の打目は基本的に鏨目と熨斗目のものがあり、その変換は鏨目→熨斗目→鏨目であります。今回出品の 3 種は、墨書 ? 判の状態ともに高いレベルを保っています。
天正 16 年、豊臣秀吉の命を受け、京都の金工後藤徳乗によってはじめて造幣された大判が天正大判です。その後、全国統一を果たした徳川家康によって新大判(慶長大判)が造幣され、江戸幕府は元禄 ? 享保 ? 天保 ? 万延期に「吹替」ないし「吹増」を実施しました。
大判の造幣は金工後藤家とその一門の独占(大判座)で行われました。その基本形態は、大判の表面に金位と量目を保証する意味で「拾両 ? 後藤 ? 花押」と後藤の極めが毛筆で墨書されました。ちなみに墨判の花押は、後藤の門人号に偏諱された「乗」字を形象したものです。また、上下 ? 左右の四端には丸枠に五三桐紋の極印が一個ずつ打刻され、裏面には中央に枠なし丸に裸桐紋の極印、その下部に丸枠に後藤当主の花押極印が打刻されています。徳川幕府も家紋である「葵紋」を使用せずに桐紋を引継ぎました。
収集界では、大判の最大の特長である後藤宗家とその一門によって行われた「墨書」について、稀少性が高いゆえに現物研究があまりなされず、正確な認識を充分に得られていない現状があります。その中でこれからは有識者、研究者のご教示とエビデンスに基づいた見解をもっと深めていく必要を感じています。
今回、銀座コインオークション 35 周年という記念オークションに多数の収集家から過去最高の 15 種類の大判金のご出品を頂戴いたしました。
天正大判から天保大判まで 44 匁 1 分の一貫した形式の大判金が製作され続けてきましたが、1860 年(万延元年)、17 代後藤典乗によって製作されたのが万延大判です。墨書 ? 極印の基本様式に変化はありませんが、小型 ? 軽量化が著しい。表面の打目は基本的に鏨目と熨斗目のものがあり、その変換は鏨目→熨斗目→鏨目であります。今回出品の 3 種は、墨書 ? 判の状態ともに高いレベルを保っています。
第35回 銀座コインオークション
事前入札期間
2023年10月29日
~11月18日
~11月18日
当日開催日
2023年11月18日
残り時間
終了
対象ロット数
1035
カタログ訂正事項
※記載誤りがあり大変申し訳ございません
「銀座コインオークション」システム上の画像、文言は修正しております。
●Lot.40 鋳写し
●Lot.126 高知額輪にス穴有り
●Lot.517 誤)91種1組 正)94種1組
●Lot856 誤)FR-431 正)FR-429
●Lot874 出品取消
●Lot916 Flaw:PRITT error
●Lot.1026 誤)NGC 正)PCGS
「銀座コインオークション」システム上の画像、文言は修正しております。
●Lot.40 鋳写し
●Lot.126 高知額輪にス穴有り
●Lot.517 誤)91種1組 正)94種1組
●Lot856 誤)FR-431 正)FR-429
●Lot874 出品取消
●Lot916 Flaw:PRITT error
●Lot.1026 誤)NGC 正)PCGS
落札結果発表
お客様が商品に支払ってもいいと思う金額(予算)となります。「次の入札価格」以上なら、1円単位で決められます。現在価格が抜かれた場合は、その金額までは自動的にシステムが代行して入札します。なお、現在価格を下回らない限り、いつでも最高入札価格は変更できます。